pdf版はこちら
社会教育登録団体 「千束歴史の会」 会則

第1条 (名称と所在地)
    本会の名称を「千束歴史の会」と称し、事務所を代表宅におきます。

第2条 (目的)
本会は、千束地区の歴史を学び、次世代に伝えていくことを目的とします。

第3条(入会資格)
    本会は、原則として大田区内に在住、在勤、在学し、千束地区に関心を持ち、会の主旨に賛同する者をもって構成します。

第4条(活動内容)
    第2条の目的を達成するために、学習会、まち歩き、おしゃべり会などを実施し、蓄積した結果をもって地域史編纂を行います。

第5条(会員)
第3条の要件を満たした者が、代表に書面ないし口頭で入会希望を届け出、会費を納入した時から会員となります。退会も同様の手続きとし、原則として会費は返還しません。

第6条(役員)
1 本会運営のために、次の役員を置きます。任期は2年とし、再任を妨げません。
    代表1名  副代表2名  会計1名  監事1名
2 各役員の職務は次の通りとします。
    代表は、本会を代表して会を統括し、会議を招集し議長を決めます。
    副代表は、代表を補佐し、代表に事故がある時はこれを代行します。
    会計は、本会の会計を掌握します。
    監事は、本会の会計を監査します。

第7条(会議)
   本会の会議は、年1回開かれる総会と、前条の役員による役員会とします。

第8条(定足数)
   本会の会議は、それぞれの定数の過半数の出席で成立するものとします。

第9条(運営)
   本会の運営は、毎月1回の定例会、会員の随時の活動によって行います。

第10条(会費と会計年度)
   本会の会費は、初年度は実費とし、次年度より協議の上、年会費を徴収します。また会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとします。

第11条(変更)
   この会則は、総会において、出席者の3分の2以上の承認があれば変更できるものとします。

   付則   この会則は、平成28年9月22日から施行します。

 

 

- (C)2018 社会教育関係団体「千束歴史の会」 -