千束歴史の会は2016年8月25日に発足した若々しい会です。わたくしたちは千束地区の歴史を調査研究し、最終的には書籍にまとめ後世に残すことを目指しています。その過程において会員自らが地域の歴史の語り部に成長し、地域の小・中・大学生や住民の方々に歴史を語り伝えていきます。また洗足池、勝海舟墓所など地域名勝を訪れる方々にはカントリーホスピタリティーを持って地域ガイドを務めます。
(社会教育関係団体登録4011641 代表 田ノ倉 美保子)
毎月第4木曜日の午後1時半から4時、公益社団法人洗足風致協会会議室をお借りして定例会を開催しています。
定例会には毎回10名ほどが集まり、各会員が深堀した千束地区関連の研究を発表したり、それを中心に語り合ったりして楽しくも有意義な時間を過ごしています。
千束地区に関心のある方ならどなたでも、いつからでも、入会いただけます(年会費2000円)。お気軽にお問合せください。
- Schedule - | |
●定例会開催予定 (毎月第4木曜日 13:30~15:30 洗足池風致協会会議室) |
9月27日 (木) |
大田区主催 ※各回、9:30洗足池図書館集合
|
第1回「地名探訪-千束・洗足・大岡山」 2018/1/27(土)AM10:00~12時(受付9:45から) 洗足池図書館2階多目的室 担当:越尾 青木 田ノ倉 |
第2回「東急電鉄と共に発展した千束地域」 2018/2/3(土)AM10:00~12時(受付9:45から) 洗足池図書館2階多目的室 担当:加藤 渡辺 |
|
第3回「寒村の熱意が生んだ名門赤松小学校」 2018/2/10(土)AM10:00~12時(受付9:45から) 洗足池図書館2階多目的室 担当:高木 田ノ倉 |
|
●2017年忘年会 |
2017年12月14日(木) |
●座談会 - 戦時中の地域の様子 - (建物強制撤去/配給/戦禍/防空壕…) (担当:青木 田ノ倉) |
2017年5月26日(金) 10:00~12:00 会場:ハーブティーHIRO 出席者:当時の地域在住者 |
2017年4月28日(金)
10:00~12:00 会場:ハーブティーHIRO 出席者:当時 赤松小学校生徒、清水窪小学生生徒 |
|
●鳳凰閣見学会 |
2017年1月21日(土) 午前の部10:00~12:00 洗足池図書館2F多目的室 午後の部13:30~15:30 洗足池風致協会会議室 |
●平成30年度第1回友の会談話会 下母澤寛が描いた『勝海舟』 (申込み: 田ノ倉) |
8月25日(土)10:00~ 築地学芸員 郷土博物館2階 会議室 馬込文士村の住人下母澤寛は、昭和16年(1941)から新聞紙上に、 後に彼の代表作となる長編歴史小説『勝海舟』の連載を開始します。 文学作品は歴史そのものではありませんが、歴史記述では見られな い話し言葉(セリフ)や心情の移り変わりなどが多く描きこまれています。 こうした文芸的営為に全く資料的裏付けがないかといえば、もそうと ばかりは言い切れません。そこで、今回は海舟を中心とした幕末維新 の群像劇を如何なる文学的営為を施し、下母澤が『勝海舟』を洗練 された作品にまで仕上げたのか、彼の「仕事」の裏側を探ります。 |